フィアット600:ハイブリッドのおかげで販売台数は急増、しかし電気自動車はまだ敬遠されている(特にイタリアで)

広告

2023年に発表されたフィアット600は、都市型SUVセグメントにおけるイタリアブランドの復活を体現することを意図していた。 老朽化した500Xの直接的な後継車として、2023年9月に100 %の電気バージョン(600e)として初めて発売された。当時は フィアット他の多くのメーカーと同様、まだ即座にオール電化の未来が来ると信じていた。その結果、ゼロ・エミッション・バージョンが優先された......。

2024年3月まで フィアット、ついにハイブリッド車の受注を開始約25,000ユーロと、電動600よりも10,000ユーロ近く安い。すべてを変える価格差だ。

広告

ハイブリッドがゲームを変える

当然のことながら、600の商業デビューは臆病なものだった。特に欧州のいくつかの国では公的補助金が削減されていたため、電気自動車バージョンのみの発売では人々の心をつかむには不十分だった。しかし、ハイブリッド・バージョンが発売されるや否や、販売台数は伸び始めた。 しかし、登録が本格化したのは2024年後半からである。

そして2025年5月、ハイブリッド車のデリバリーが始まってからほぼ1年が経った今日、その様子はよりポジティブなものとなっている。 フィアット600は、ヨーロッパの都市景観にその名を刻み始めている。 しかし、数字はこの印象を裏付けているのだろうか?そして何よりも、このモデルは500Xの後継モデルの台数に匹敵するのだろうか?

広告

ハイブリッド車を中心に堅調な販売

イタリア、フランス、ドイツ、スペインである。そして、これらの市場では、少なくともハイブリッドバージョンについては、非常に有望な結果が得られている。2025年1月から4月までの登録台数を、ハイブリッド・バージョンと電気自動車(BEV)バージョンに分けて紹介しよう:

国名合計 600うち電気自動車(BEV)
イタリア9 013313
ドイツ2 283203
フランス3 187818
スペイン2 598?

数字が物語っている。フランスが比較的バランスの取れた比率であるのに対し、イタリアは明らかに電気自動車を拒絶している。9,000台近いハイブリッド車に対し、電気自動車の登録台数はわずか313台。

広告

イタリアでは、フィアット600が今年最初の4ヶ月間で15番目に売れた。 このペースが続けば、2025年末までに3万件近い登録件数に達する可能性がある。フランスでは10,000台を突破し、スペインでは約8,000台、ドイツでは7,000台がそれに続くだろう。これらの台数により、フィアットは2020年以降、500Xと同じようなポジションに立つことになる。

フランスとイタリアにおけるフィアット500Xとフィアット600の登録台数(2017年から2025年まで

我々はそれを明確にする 2020年以降500Xは2017年から2019年にかけてピークを迎え、フランスでは最大15,000台、イタリアでは45,000台以上の販売台数を記録した。この数字は600にはまだ届かないが...誰にもわからない。

広告

フィアットの欧州における新たなベストセラー

イタリアで不動の地位を築いているフィアット・パンダを除けば、600は現在、欧州で最も売れているフィアット・モデルである。 重要なタイトルであり、ブランドはすでに続編を準備している。

そして未来は面白そうだ。2025年の終わり、 フィアット、2万ユーロ以下の新型500ハイブリッドを発売へスターシティカーの現実回帰すでに(徐々に)生産が開始されているフィアット・グランデ・パンダは、2026年からラインアップを完成させる。このトリオ(500ハイブリッド、600ハイブリッド、グランデ・パンダ)により、フィアットは欧州登録台数ランキングのトップに返り咲くことになりそうだ。

広告

この投稿が好きですか?シェアする

広告

2 意見 on "フィアット600:ハイブリッドのおかげで販売急増、電気はまだ敬遠されている(特にイタリアで)".

  1. イタリアのいくつかの町を訪れれば、充電ポイントがほとんどないことがわかる。そんな状況でどうやって電気自動車を買うのか?フランスでさえ、設備の整った高速道路のステーションを除けば、他の場所で充電するのは決して容易ではない。だから、電気自動車に賛成でも、買わない。特にレンタカー会社は80%の充電で返却するよう求めてくる。

    返信
  2. 最終的には、一定の成功を収めるに値する。もっと大胆なレトロ調のデザインがよかったが、ダッシュボードと同様、地味なままだ。
    そして、1日に500台も生産できないグランデ・パンダの謎もある!

    返信

意見を交換する