フィアット500が2基のスズキ・隼エンジンでレーシング・モンスターに変身

広告

があります。 フィアット 500はレーストラックで大爆発を起こすことがある。もちろん、それは50年代から60年代にかけての初代モデルのことであり、アバルトによって超高性能に改造されたバージョンのことでもある。騒々しいエキゾーストと、リアボンネットを開けなければならないほどパワーアップしたエンジンは、レーストラックで小さな恐怖を与え、時にははるかに大きくてパワフルなクルマに屈辱を与えた。2007年に登場した新型フィアット500には、アバルト・バージョンもあるが、同じようなスポーツ・キャリアはない。

それでも、数台がさまざまなカテゴリーのコンペティションに出品された。特にロメオ・フェラーリは、非常にパワフルなバージョンを開発していた。しかし、今日私たちが目にするものはまったく違う。

広告

ステロイド500

ヒルクライムはチューナーのパラダイスだ。ちょっとしたメカニカル・フランケンシュタインの楽園だ。好きなシャーシを選び、好きなエンジンを載せる。あらゆる世代のフィアット500だけでなく、フィアット124もプロトタイプをカバーするシルエットとして頻繁に使用される。

最もクレイジーな "フィアット500ヒルクライム "のひとつは、間違いなく故ゲオルグ・パッハーのものだ。写真でおわかりのように、パイクスピーク直系の非常に華麗なエアロダイナミクスキットと、何よりもV8を搭載している。そう、フィアット500にV8を搭載するためには、基本的なシャシーの大幅な変更が必要だったことは想像に難くない。

広告

実際、このクルマにはフィアットの部品はあまり使われていないと思われる。シャシーは鋼管トレリス。500の美的要素はすべて地面に近づけられ、ルーフのエンブレム形状は継承されている点は評価できる。

製作したのは、オーストリアのサーキット&ヒルクライムレーシングカーメーカー、PRC(別名ペドラッツァ・レーシング・カーズ)。パッシャーは当初、1975年までオーストリアでライセンス生産されていた初代フィアット500、プッチTR5のシルエットを持つプロトタイプを製作していた。最後のプロトタイプは、2007年のヌォーヴァ500のシルエットをベースにしたもので、重量はわずか680キロだった。

広告

スズキのエンジン2基!

しかし、このプロジェクトでさらにクレイジーなのはV8エンジンだ。スズキ・ハヤブサの直列4気筒エンジン2基を組み合わせ、特殊なクランクシャフトでシンクロさせているのだ。そう、伝説のバイクに搭載されていた2つのエンジンだ!このエンジンはイギリスのラディカル・パフォーマンス・エンジンズ社によって開発され、2000年代にニュルブルクリンクのラップレコードを塗り替えたラディカルSR8でテストされた。複数の情報源によると、ほぼ11,000rpmで400bhpを発生したという。

パッハーの死から10年後、聖火を引き継いだのはベルナルド・ヴィルヘルムだったが、彼は歴史的なフィアット500のオーストリアのクローンであるシュタイア・オウチをベースにした別のプロトタイプに乗った。

広告

この投稿が好きですか?シェアする

広告

意見を交換する