マトゥロ・コンペティション・カーズ、フェラーリ308GTB Gr4を復活させ、2026年にビッグサプライズを準備

広告

オランダを拠点とするコーチビルダー/ワークショップのマトゥロ・コンペティション・カーズは、ランチア・デルタ・インテグラルの高度なレストモッドであるマトゥロ・ストラダーレですでに名を馳せている。マトゥーロの「ラリー」は、70年代後半から80年代前半にかけてヨーロッパ・ラリー選手権や世界ラリー選手権で活躍したフェラーリ308GTBグループ4への直接的なオマージュである。

フェラーリはラリーでも勝ち方を知っていた

あまり知られていないが、受賞者リストは以下の通り。 フェラーリ はF1、ル・マン、GTにとどまらない。308GTBグループ4はフェラーリの公式プログラムではなく、ランチア・ストラトスやフェラーリ365GTB/4のサーキット走行を手がけたパドヴァの名チューナー、ミケロットによるプロジェクトだった。ミケロットはマラネロの支援を得てプロジェクトに着手し、技術者が改造できるようにベアシャシーを提供した。

広告

1978年にデビューしたフェラーリ308GTBグループ4は、いくつかの走行テストを経て、ヨーロッパ、イタリア、フランスの選手権で高い競争力を証明した。1年後のモンツァ・ラリーで308GTBグループ4に初勝利をもたらしたのは、ドライバーのラファエレ・ピントだった。1981年には、フェラーリ・ディーラーのシャルル・ポッツィがエントリーしたマシンで、ジャン-クロード・アンドルーエがツール・ド・フランス・オートモビルで優勝。1982年、トニーノ・トニャーナが駆る308GTBがイタリア・ラリー選手権で優勝、ツアー・オブ・コルシカではアンドルーエが2位に入り、フェラーリはWRC史上初にして唯一の表彰台を獲得した。

YouTube #!trpst#trp-gettext data-trpgettextoriginal=6638#!trpen#ビデオ#!trpst#/trp-gettext#!trpen#

ミケロットはその後、308GT/Mを手がけたが、これはグループBに入るはずだったが入らず、GTOエボルツィオーネに再び取り掛かった。このプロジェクトもまた、1986年のグループB廃止によって突然終わりを告げ、1987年の過激なF40へとつながった。308GTBグループ4は、ミケロットによって合計11台が製造され、さらに1台が英国でのイベント用に英国で組み立てられた。

広告

変えずに近代化

Maturoは、真正性と基本モデルへの絶対的な敬意に基づいたアプローチで、「クラシック・アナログ・ラリー」体験を存分に再現するチャンスを提供します。これはレストモッドであり、シャーシはオリジナルのドナーカーをベースに完全に解体・補強され、150以上の溶接、最新基準のFIAケージ、防錆処理が施されている。

4ポジション調整可能なサスペンション、フロントとリアに305mmのディスクを採用した競技用ブレーキ、独立した油圧式ハンドブレーキ、強化されたトランスミッション、フロントとリアのリミテッド・スリップ・ディファレンシャルなど、技術的なコンポーネントの多くが最適化され、近代化されているのは明らかだ。308ラリーには、ギア比の短いドッグクラッチ式ギアボックスが装備される。ギアボックスのハウジングと内部コンポーネントが強化され、急加速や急ブレーキの際にクラッチを使うことなく、非常に素早いギアチェンジが可能になっている。オリジナルのラリーカーと同様、ブレーキは競技用に設計されたノンアシスト・ペダル・ユニットによって行われる。

広告

エンジンはオリジナルのまま、フェラーリ F106AB V8 90° 2,926 cm3で、グループ4仕様にリビルトされ、出力は300 bhpを超えるという。フライホイールは軽量化され、最新のインジェクターが装着され、電子制御イグニッションが自社開発された。その他の特徴としては、鍛造ピストン、改良されたシリンダーヘッドとクランクシャフトのボルトが挙げられる。

レトロな雰囲気は保証付き

インテリアは80年代初頭のラリーの雰囲気に引き戻される。ステアリングホイールから計器類に至るまで、インテリアのデザインは1976年にホモロゲーションされたグループ4の308GTBと同じだ。USBポートもデジタル画面もLEDもなく、昔ながらのボタン、スイッチ、LEDがあるだけだ!バケットシートに座り、跳ね馬が描かれたステアリングホイールを握れば、グループ4の黄金時代にタイムスリップしたような気分になる。通信システム、消火システム、ジャッキ、スペアホイール、ホイールガンなど、ラリー装備も完備。

広告

最後に、このカラーリングはマルティーニ・レーシングのもので、通常はランチアのラリーカーを連想させるが、アンドリューの308を飾ったブルーのシャルル・ポッツィのカラーリングよりも、フランスではよく知られているが、国際的にはあまり知られていないこのカラーリングの方が、コミュニケーションという点で、より大きな印象を与えるだろうと想像できる。とはいえ、ラファエル・ピントが1979年のモンツァ・ラリーで優勝した際にドライブした308 GTB Gr4のカラーリングであるため、簒奪というわけではない。

来年はロードバージョンか!

最後になるが、マツロは2026年に、ラリーをベースに最高級ロードユース向けにアレンジした「ストラダーレ」バージョンを計画している。十数台が予定されている。これがドナーカーによる純粋なレストモッドになるのか、それともゼロからの創造になるのかはまだわからない。いずれにせよ、空飛ぶレストモッドになることは間違いない!ご期待ください!

広告

この投稿が好きですか?シェアする

広告

レビューを書く